七五三は、現在では11月15日を中心に行われております。三歳の男女、五歳の男子、七歳の女子のお祝いで、神社に参詣して今日までの無事とさらなる成長を祈願する儀礼です。
今日は穏やかに晴れた日曜で、山内神社にもたくさんの七五三参りの方が訪れて下さいました。

11月15日に行われるようになったのは徳川綱吉の子の徳松の髪置きの祝いからとも、陰陽道によるものともいわれています。
以前は今日のように三歳、五歳、七歳を同じように祝うのではなく、それぞれ別の祝い方がされていました。一般的には三歳では紐落し、髪置き、帯結びなどの祝いが行われ、五歳では袴着(ちゃっこ)の祝い、七歳になると帯解や七つ参りなどが行われました。いずれにしても昔は「七歳までは神の内」といって、七歳を過ぎてからようやく人格を持った人間として扱われ、社会人としての第一歩を踏み出すものと考えられていたのです。

七五三には千歳飴を食べますね。千歳飴は江戸時代の初め、浅草で飴売りが「千年アメ」と名づけて売ったのが始まりといわれています。紅白の飴を、長寿を願って鶴や亀が描かれた袋に入れます。