神社でご祈祷をお願いする場合や、神式のお葬式に行った時、祝詞の奏上の後玉串を捧げ拝礼します。
玉串は、一般には椿科の常緑樹である榊の枝に、紙垂をつけたものを用います。真心を玉串に宿して神様に伝える作法と考えれば良いと思います。

《玉串奉奠の仕方》
①神職の前に進み出たら軽く頭を下げます。
②差し出された玉串を右手で根元を上から、左手で下から支え受け取ります。
③胸の高さにやや左高に捧げ持ちます。このとき、やや肘を張って持つとよいでしょう。
④玉串の葉先を時計回りに90度まわし立てます。
⑤左手を下げて元を持ち、祈念をこめます。
⑥右手を離し、玉串をさらに時計回りに回し、玉串の中ほどを下から支えます。
⑦左手を下から添えて、玉串の根元を神前に向け、案の上に捧げます。
⑧次に二礼、二拍手、一礼の作法でお詣りします。
古くは神前に穀物や農作物を奉納しましたが、現在では参拝者は袋にお金を入れて神社に納めるようになりました。お金を納める袋の表書きには、神前にお供えする玉串にちなみ「玉串料」と記すのが一般的です。他に昔その年に収穫された初穂をお供えしていたことに由来する「初穂料」と書くこともあります。その他「御榊料」「御神前」「御供」「奉納」「奉献」などとも書かれます。
神式の葬儀の際のお供えには「御霊前」「玉串料」「御榊料」などが使われます。また葬儀の場合は拍手は“しのび手”といって音をたてずに叩きます。