fc2ブログ



以前、六月六日の季節便りに載せました、山内神社の絵馬。
長い間社殿の外に掛けてありましたので傷みが激しく、これ以上劣化が進まないように、保存処理をしていただきました。

お隣の土佐山内家宝物資料館で、能面と有職雛の修理・保存に携わっておられた「財団法人 元興寺文化財研究所」の方に実見していただき、ちょうど資料館の企画で来高されるのに合わせスケジュールを組んでいただくことができました。

というわけで、せっかくなので3月28日に土佐山内家宝物資料館で行われた、財団法人 元興寺文化財研究所 山内 章氏による「保存修理説明会」に参加してまいりました。
題は『文化財修理の現場:能面と有職雛の修理』です。

まず修理の流れをパワーポインターを使用しながら説明してもらい、次に展示中である能面と有職雛の実物を見ながら、実際に修理された箇所を自分たちの目で見ることができました。
一見しただけでは、修理前とどこが違うのかな?という感じなのですが、ゆっくりと見ていくと剥がれていた絵の具がぴたりと張り付き、空洞になっていたところもきれいに納まっているのがわかりました。

我々素人は“文化財修理”ときくと、何かぴかぴかの新品に戻すようなイメージを抱きがちですか、現場の原則は「現状を維持する」ということなのだそうです。
これ以上劣化が進まないよう、最低限のことをする。
そして、その処理はいつでも元に戻せる状態で行うのだそうです。
何十年、何百年後にもう一度修理するとき、また今の技術よりさらに進んだ保存修理の技術が見つかったときにも、もう一度現状に戻してからよりよい状態に処理できるようにしておく。
なんだかすごく崇高な感じです。未来に夢を託すような・・・。
高度成長期の頃には、科学的な薬品を使用したりして処理が行われたときもあったそうです。
しかし、現在は天然の原料である膠を用い、しかもその材料(牛皮や魚の浮き袋)の特性により使用箇所も異なるという事なので、とても繊細なセンスが必要なように感じました。
しかも現在市販されている膠は、化学製品が混じったものがほとんどなので、天然の膠もご自分たちで研究して作っておらるのだそうです(そして、その膠は数年後には市場にでて我々も手に入れることができるようになるそうです)。

そしてもう一つ大切なこと。
山内氏が何回も繰り返しておっしゃっていましたが、決して独断でことを進めてはいけないのだそうです。技術者だけの考えで進めるのではなく、資料の持ち主や周囲と協議しあい、常に“客観的に”修理を行わなくてはいけないのだそうです。
なんだか、私たちの仕事においても気をつけないといけないことですね。
とてもよい勉強をさせていただきました。ありがとうございました。

そして、翌日はいよいよ神社の絵馬の保存処理にとりかかっていただきました。
作業風景はこんな感じです。山内章さまのおっしゃることには、こういう作業は断然女性の方が適正があるのだそうです。こちらも木下さまという若い女性です。
画像 002

本当に細かい作業です。湯煎にかけた膠を面相筆に含ませ、絵の具の上をなぞります。
細かい馬の毛一本一本まで、たどってなぞっていくのです。すごい細かさです。
画像 003

仕上がった絵馬です。
粉状になってしまっていた絵の具に膠を染み込ませることにより、描かれた当時の風合いに近い発色が蘇りました。
個人的には朱の部分など、きれいに見えるようになったな~と感動しました。
また、馬も白馬ではなく黄色みがかった色であったようです。6月6日の画像と比べてみると鮮やかさがわかります。
画像 006

処理をしていただいたお二人によりますと、馬の毛並みなどかなり細かい筆致で勢いの感じられる絵だそうです。
最初の一文字が読めなかった作者の名前も「松村伸素」ということが判明しました。
今後、この作者についても調査を進めてみたいと思います。
また、資料館にお預けしてある神社関係の文書の中から、この絵馬を奉納した人たちの名簿みたいなものが出てくれば、さらに意義深いものになるなあと楽しみにしています。





神社の染井吉野、満開です。
画像 012
これは二日前の桜。だんだん色が淡くなっていくんですよね~。
画像 008

そしてこれは山芍薬。
私が「好き」と言っていたら、お掃除に来てくださっている方が持ってきてくださいました。
一重の花びらがほんわりと優しく咲くんです。
とっても清楚で可愛らしい花で大好きです。我が家で増やすことにしました。
ありがとうございます。
画像 001
春は次から次へと花が咲き、芽立ちがして、本当に毎日が楽しみです。






去る19日、4年間山内神社で巫女としてご奉仕してくれていた二人が、めでたく卒業式を迎えました。就職も早々に決まり、本当におめでとうございます。
IMG_0014.jpg
いつもの緋袴とは違って華やかな姿に「女の子は着せがいがあるわ~!」と思わず親目線になってしまっていた職員一同でした(笑)。
後姿がまた可愛いのです♪
画像 001
新しい生活へと旅立っていった彼女たちの未来が光に満ちた幸多きものでありますよう、いつでもいつまでもお祈りしております。
頑張れ!





境内の染井吉野、高知城の標準木と同じころからほころび始め、今現在1~2分咲きくらいでしょうか。
画像 001.jp2

東の神門脇の山桜はもう7分咲きくらいで、今朝も観光客の方がそっと写真を撮っておられました。
画像 004

「花より先に葉が出る・・・」という山桜。
子供の頃、父に「お前みたいだ」とからかわれたことがありましたっけ(鼻より歯が出ている→鼻が低いってことです・笑)。
画像 007

この週末には山桜は満開を迎えそうです。お花見にどうぞ。
画像 006





3月14日、『高知市立昭和中学校 昭和二十九年度生』の皆さまが、古稀祝の神事にご来社されました。
この後三翠園で同窓会だそうで、お洒落されたお姿はとても古稀のお年には見えません。
中学生に戻ったかのような若やいだ調子のお話しぶりをお聞きして、“子供時代の友達っていいもんだな~”と思ったことでした。
是非、喜寿も傘寿も皆さまお揃いでご参拝くださいませ。お待ちしております。
近衛兵の碑

IMG_0006.jpg





社殿横の山桜、境内のトップを切って10日に開花しました♪
画像 004
現在三分咲きくらいでしょうか。
参拝してくださる方をお見かけするたび、「咲いたんですよ~」とお声をかけてしまいます。
これから、順々に咲いていくことを想像して、とにかく毎日楽しく待っています。

そしてこちらは先日来、目を楽しませてくれている山躑躅。
画像 007
画像 009
この小さい花が、なんとも可憐です。
お掃除をしてくださるご夫婦の丹精のたまものと、いつもいつも感謝しております。





3月6日
降り続いた雨が奇跡のように上がった中、結城さま・岩本さまの結婚奉告祭が執り行われました。
IMG_0001.jpg
IMG_0004.jpg
IMG_0013.jpg
まだお若いお二人が真摯に御神前でお祈りするさまは、とても清々しく神聖でした。
見守る我々も「初心忘れるべからず」と、新鮮な気持ちにさせていただきました。
おめでとうございました。






| HOME |


Copyright © 2009 宗教法人 山内神社, All rights reserved.













,





山内神社の最新情報や、季節にちなんだあれこれをお伝えします。