fc2ブログ



6月30日または7月30日、あるいは旧暦の6月30日、夏越祓といわれる「茅の輪くぐり」を中心とした古式の神事が、各地の寺社で執り行われます。
この儀式は、もともと疫病を除け邪神を和めることが目的であったとされます。
現在も、大祓詞によって人々の罪や穢れを祓い、また紙を切ってつくった人形で体を撫でたり息を吹きかけたりして、身の穢れを移し祓うことが行われています。
茅の輪をくぐり抜ける風景は初夏の風物詩ともいえ、県下の各神社でも通称「輪抜け様」と呼ばれ、みんなに親しまれています。

本日、山内神社にも立派な茅の輪ができました。茅の輪
山内神社の茅の輪は、葉先を束ねずちょっと野生的な雰囲気です。
今日は生憎の雨模様でしたが、茅にとってはいい按配だったのではないかと思います。

明日は、16:30より祓戸にて大祓式を行い、皆様と一緒に茅の輪くぐりを行い、引き続き社殿にて夏越祭を執り行います。
みなさまのご参列をお待ちしております。
神事にはおいでになれない方も、ご参拝の際に、右→左→右の順に茅の輪をくぐり越えていただき、心身を祓い清め、この夏も健康に無事乗り越えてくださいませ。





6月20日に挙式された池田家・大八木家さま。
3月15日に可愛らしい梅のお着物姿で申し込みに来てくださったのを、季節便りにも載せさせていただいたお二人です。

今回、お二人のたってのご希望で、お式の最中に流れる雅楽を生演奏で行いました。
IMG_0035.jpg

かつて神社の大祭などの時には、生の雅楽演奏でお祭を行っていたこともあるそうですが、最近は挙式も含めCDでやっておりましたので、神社の者にとっても初めての試みでした。

すごく良かったです!!

祝詞を奏上しているとき、神様が喜んでおられるのを感じました。
もちろん、お二人やご参列のみなさまがたにも喜んでいただきましたし、何より私が一番嬉しかったかもしれません(笑)。
隣で演奏される雅楽の方達の息づかいや、CDとは違う“その日、その時だけのリズムや音”を感じながら、なんとも幸せな気持ちでした。

スペースの問題もあり、全てお受けできるとは限らないのですが、ご希望がございましたらご相談ください。条件が合いましたらまたお受けしたいと思いました。
興味のある方はぜひお問い合わせくださいませ。

そして、お式の後・・・
IMG_0005.jpg

お二人からいただいた挙式料に添えられていたのは、新婦さまのご実家だという京都の金平糖。
この細やかなお心遣いに、神社職員一同感激したことでした。
ありがとうございました。





来年、4月に開催されるトライアスロンに出場される吉本さま。
と、完成したばかりの相棒「KIBINQGO(きびなご)」。

20.1.2 013
20.1.2 011

「袖すりあうも・・・」のご縁でお知り会いになって以来、度々お参りいただくようになりました。
先日もめずらしいスイカをご奉納いただき、ありがとうございました。
ご来社いただくと、趣味の写真を見せてくださったり我々の写真も撮ってくださったり、いつも楽しくお話しを伺っております。また、昨年は息子さんや甥っ子さんも山内神社でお式を挙げてくださいまして、益々ご縁がつながりました。

今回、トライアスロンに挑戦されるとのお話しをききとてもびっくりしたのですが、すでにミニアスロン、バイアスロンは、制覇ずみとのことで二度びっくり・・・。
けが等なされませんよう、そしてレースを楽しまれますようみなでお祈りしております。






6月7日、愛媛県八幡浜市 鹿島神社から宮司さまと総代さん、総勢15名さまが正式参拝においでくださいました。
20.1.2 003

平成18年にもお参りいただき、総代様が代わられたとのことで二度目のご参拝でした。
まことにありがとうございました。

「いつ来てもきれいにされてますね」とお声をかけていただき嬉しく感じると同時に、これからもご参拝くださる方に気持ちよくお参りしていただけるよう、職員一同努力していこうと気持ちを新たにいたしました。






| HOME |


Copyright © 2009 宗教法人 山内神社, All rights reserved.













,





山内神社の最新情報や、季節にちなんだあれこれをお伝えします。