fc2ブログ



新緑

例年になく寒かった春もやっと終り、新緑の美しい季節になりました。

新緑1

神社参道の木々たちが競いあうように輝いています。

新緑2

(川)





去る4月15日は、山内神社の春祭でした。
当日はこの時期には似合わぬ寒さの上、天候が悪く最後まで心配いたしましたが、祭り開始時間には雨も上がり無事斎行することができました。
お足もとの悪い中、たくさんの崇敬者の方々にお参拝いただきましたこと、心より御礼申し上げます。

お祭り開始前の緊張感のあるご社殿。
神殿参拝風景

三翆園で行われた直会風景。
会場風景
直会は、山内家18代当主で当宮司の山内豊功の開会の挨拶に続き、ご来賓の「高知県議会神道連盟」西森潮三会長にご祝辞をいただきました。
その後は、恒例になってまいりました「土佐山内家宝物資料館」の学芸員さんによるミニ文化講座。今回のテーマは、先日新聞報道されたばかりの『久坂玄端から武市瑞山への書状』ということで、誠にタイムリー且つ聞きごたえのあるお話をうかがうことができました。
また、こちらも恒例になりました「西川屋菓子舗」さまよりの春らしい桜餅の差し入れもございました。

会員さま同士交流を深めていただき、ご当主を囲んで話が弾み、そしてまた神社についての建設的なご意見も多数いただき、盛会のうちに終えられましたこと、重ねて感謝申し上げます。

当日の様子を報告した会報が、早速役員さんのご尽力により作成されましたので、会員の皆さまには順次お届させていただきます。今号はクロスワードパズル付きですのでお楽しみに(クリックすると大きくなります)。
画像





去る3月28日、高知城の下で雅楽演奏会が行われました。

今回の演奏会は、㈶土佐山内家宝物資料館が主催したものです。
同館は二年にわたり「日本の文化講座」という人気講座で雅楽を取り上げており、その最後にぜひ本来の雅楽演奏会に近い形態ということで、野外での演奏会が実現しました。

当日は桜も満開の日曜日、そして大河ドラマの影響もあってか朝からかなりの人出で、思いがけず聞こえてきた雅な楽の音に、多くの人が足を止め聴きいっておられました。

高知城雅楽

「舞楽 蘭稜王」です。
生で舞をご覧になる機会はあまりないと思いますので、皆さん目が釘づけのようでした。ちらほらと舞う桜の花びらの下での舞楽は、古を偲ばせるとともに、ひと際華やかな印象を残したことと思います。
高知城雅楽 舞

演奏と舞は繁藤雅陽会のみなさん、そして山内資料館の学芸員さんたちも参加され、また私も楽しくお手伝いをさせていただくことができました。

《演奏曲》
1.平調 音取
2.平調 越殿楽
3.平調 五常楽
4.太食調 音取
5.太食調 輪皷褌脱
6.壱越調  舞楽蘭稜王
7.太食調 長慶子

(山本)






| HOME |


Copyright © 2010 宗教法人 山内神社, All rights reserved.













,





山内神社の最新情報や、季節にちなんだあれこれをお伝えします。