fc2ブログ



6月23日まで、高知県立文学館二階企画展示室で開催されております、『山内容堂』展。
容堂公の緋羅紗地数珠文陣羽織をはじめ、ゆかりの書など50点が展示されています。

容堂公
山内神社境内にございます容堂公の銅像前にも展示看板が設置されました。
容堂公2

この看板でも紹介されておりますように、神社所蔵である容堂公愛用の「馴鹿彫刻玻璃杯(となかいちょうこくはりはい)」(ギヤマン杯)も展示されております。
主催する土佐山内家宝物資料館では、企画展に合わせてこのギヤマン杯をモデルにしたグラスを作成されました。
普段は資料館で大切に保管されており、展示でしか見られないギヤマン杯。
忠実に再現されたこのグラスを、ぜひ神社にも飾らせていただくことにしました。
ギヤマン坏?
木立にたたずむトナカイの文様を繊細にきざんだグラスの杯です。
ギヤマン坏? 裏面も精巧です。


《  『 酔擁美人楼上にて月下を弾かせ、
     吾は玻璃杯を傾け酔郷の愉快、
       一安楽国の場合 総裁職の書簡到来・・・
 
(大意) 酔擁美人楼で芸妓たちに月琴を弾かせ、ガラスの酒杯を傾けて
     酔郷という愉快で安楽な国に遊んでいたところ、
     総裁職のあなたから手紙が届きました。
                               』

 十四代将軍家茂の勅使との対面を目前に控え、公武合体の理想実現のために日夜奔走していた容堂。激務の合間を縫ってつかの間の休息を楽しむ彼の手には、玻璃(ガラス)の酒杯がありました。
 
 容堂の愛用した玻璃の酒杯は、後に側近へ下され、子孫の手により山内神社へ奉納されて、今にその姿を伝えています。

幕閣との舌戦で渇いた容堂の喉を潤した酒杯。酒をなみなみと湛えた当時の姿に思いをはせながら、日々の渇きを潤す憩いのひとときをお楽しみいただければ幸いです。》

                (以上、グラス説明書より転載。)

神社の和室床の間に飾っておりますので、ご覧になりたい方はぜひお声をおかけください。

(山本)





昨日、以前季節便りでもご紹介いたしました吉本さまが、大変美味しそうなスイカをお供えにと持って来てくださいました。いつもありがとうございます。
すいか

念願の宮古島トライアスロンにも行かれていたそうで、ご報告の写真も・・・。
吉本さま
青い、青い海、信じられないくらいの美しさですね。うらやましい・・・(笑)。
お疲れ様でした。

(山本)





チャリティ薔薇ガーデン・ティー・パーティー

 5月8日に国際ソロプチミストよさこい高知さんによる、第14回チャリティ薔薇ガーデン・ティー・パーティーが鷹匠公園で開催されました。清々しい初夏の陽気の下、見事に咲き誇る花々に惹かれてお邪魔させていただきました。

bara-1.jpg

色とりどりに咲く姿を眺めるだけで、華やかな気分になりました。bara-2.jpg

bara-3.jpg

満開のものはもちろんですが、三分咲きくらいのものも何とも可憐でした。(川)






子供の日の五日、お隣の土佐山内家宝物資料館で
『さわってみよう!武器・武具5 手裏剣』という講座が開かれました。

神社の下の駐車場を使って、実際に手裏剣を体験できるということだったので覗いてみました。

参加したのは主に小学生の子供さんとその保護者の方たち。まず、お部屋で武道について、手裏剣についてのお話を聞きました。

そのあと外に出てまず最初は先生方の模範演技を見学しました。

これは両手に持った鎌の片方に鎖とおもりがついたおっそろし~い武器、鎖鎌です。鎖鎌

鎖鎌対刀。
鎖鎌対刀

鎖鎌対木刀。ちょうど鎖に木刀が絡めとられようとしている瞬間です!(ちなみにこれは練習用鎖鎌なので、鎖の部分が紐のようでした)
鎖鎌対木刀

そしていよいよ手裏剣タイムです。
手裏剣といわれて我々がイメージする星型のものではなく、棒手裏剣という針が太くなったようなものを投げます。
まず先生が見本を見せてくれましたが、早すぎて見えない!!
棒手裏剣
タン、タン、タンと刺さった棒手裏剣。当たっただけでも十分にダメージを受けそうな迫力です。
棒手裏剣2
そして子供たちも順番に投げてみました。
棒手裏剣3
大人も投げてみましたが、なかなか難しいようです。
棒手裏剣4
先生はやっぱりすごい!でも子供の中にも上手に投げる子もいてびっくり!
棒手裏剣5

大人も子供も大はしゃぎで楽しんだ二時間でした。
ちなみに私も二本投げさせていただきましたが、全然全く刺さりませんでした↓↓
(山本)






| HOME |


Copyright © 2010 宗教法人 山内神社, All rights reserved.













,





山内神社の最新情報や、季節にちなんだあれこれをお伝えします。