fc2ブログ



先日の記事で、アオバズクの巣立ちをお知らせしたのですが、22日に巣立ったと思われた一家は25日には再び姿をみせ、そしてまたしばらく姿が見えないと思っておりましたら、本日ふた・・・いえ三度になりますね。彼らの姿を見ることができました。

アオバズク鄙1
いかがですか、この愛らしさ!!
写真を撮りに行くと、二羽のくりくりした目がこちらをじっと追いかけて見詰めてくるんですよ~。
胸の方はしっかりとした毛になってきているようですが、おなかの方にまだふわふわした綿毛が見えるようです。

アオバズク鄙2
こちらは、きっと長男なんだろうと皆で話がついたのですが(笑)、上の二羽とは少し離れてとまっていました。

アオバズク父
そして、(たぶん)アオバズク父。

アオバズク母
(たぶん)アオバズク母です。

もう、メロメロになっちゃうくらいの可愛らしさです。
今日中に来られたら、きっとこの可愛い五羽に会えると思います♪

(山本)





昨日の夕方、お山へと巣立っていったアオバズクの鄙たち。

こちらは21日の昼間の鄙の写真です。
hina.jpg
まだ胸のあたりの毛がふわふわしているのがおわかりいただけるでしょうか。
びっくりしたようなおめめが可愛いですね~。
一番観察しているお掃除おじさんに聞くと、昨年は五羽今年は四羽の鄙がいたみたいです。
私は二羽だけしか確認できていないのですけれど。。。

昨年とぴったり同じ7月22日に巣立つなんて、彼らはどうやって時間を測っているのでしょう。
というか、産むべき時、生まれるべき時、巣立つ時、それらの時は初めからすべて彼らの中に入っているのでしょうね。

来年もまた、この山内神社の森で子育てをしてくれるように・・・、この環境を大切に守らなくてはとの決意を新たにしたことでした(*^_^*)

(山本)





只今、山内会館駐車場管理人室では、「海の中の世界」がごらんいただけます。
こちらはあまり深くない明るい海。
お魚さん1

そしてこちらは、もう少し深い場所の海です。
お魚さん2

この昆布、よくできているのですが、実は身の周りでよく見かける“あれ”でできています。
お魚さん3

いろとりどりのお魚さんと珊瑚礁。
お魚さん4

風が吹くとすこ~し揺れたりして、それがまた海の中の雰囲気を盛り上げます。
お魚さん5

この海中の世界をご覧になりたい方は、駐車場管理人に声をかけてみて下さいね。
(山本)





このたび、山内神社の南側河川敷にあります『山内会館駐車場』では、駐車場ご利用者さまにお使いいただける貸し自転車をご用意いたしました。
自転車

高知市内にある、今話題の『龍馬伝』関係の施設や史跡は、駐車場などの関係で車でまわるのはなかなか大変です。公共交通機関を使ったとしても、散歩・・・よりはちょっと遠い距離に点在しているのです。
市内の主な宿泊施設では貸し自転車を用意しているそうでが、日帰りで高知を訪れた方はそういった自転車を利用することができません。
そこで、山内会館駐車場に車を停めていただき、自転車を利用してよりたくさんの施設を見て回っていただきたいと思っております。

外に看板を出してありますので、管理人にお気軽にお声をおかけください。
電話予約も受け付けております。
自転車看板

《県外から来られた方のためにと思いついたことですが、もちろんどなたでもご利用いただけます。》
(山本)





昨年に引き続き今年もやってきてくれました、『アオバズク』。

あおばずく

現在おそらく子育て中と思われます。
本当はつがいでいますが、もう一羽の方は逆光で写らなかったんです・・・。

今年も7月の初めくらいから子育てにやってきてくれているようでした。
昨年の鄙の巣立ちが、たしか23日くらいだったと思うので、今年もそのくらいでしょうか?

あと1週間あまり。
最後の2、3日はホワホワの鄙も見ることができます。

今年も昨年同様、自然の営みが続いていることに感謝します。

(山本)





本日、社務所の表座敷の畳が新しくなりました!
畳

社務所中に青畳のいい香りが漂っています。
ここは表座敷ですし、お茶会やお香の会などでも利用していただく部屋なので、畳も縁も普通の部屋よりは上等なもので、南国市の池田たたみ店さんに拵えていただきました。
おかげさまで、立派な座敷になりました。

畳を引く時に、「次に誰が替えるかわからんけど」といいながら、畳の寸法やなんかをメモした紙を畳下にそっと敷いていた畳屋さんに感激。
そうですね~、次に替えるのは何年後になるのかわからないですが、心遣いですよね。
ありがとうございました!

軒下の七夕飾り。
こよりが作れないと、短冊を二枚重ねて下げたせいか少しさびしい・・・?
七夕






| HOME |


Copyright © 2010 宗教法人 山内神社, All rights reserved.













,





山内神社の最新情報や、季節にちなんだあれこれをお伝えします。