fc2ブログ



 四月もすぐだというのに、今年はなかなか春本番とはまいりませんね。
ご承知のようにこのたびの東北関東大地震で被災された方々に、心からお見舞い申し上げますとともに一日も早い復興をお祈り申し上げます。自然の残酷さを目の当たりにしまして言葉もございません。三月後半に入っての気温の低さも、私たちの悲しみを映しているかのように感じられます。
そのような中で桜をみあげますと、つい先日一輪二輪と開花した花が、いつのまにか半分以上咲いておりました。自然の強さに癒されるような気持ちです。

東ご神門のそばのソメイヨシノです。
sakura-3.jpg
sakura-2.jpg
sakura-1.jpg





 四年間、山内神社にご奉仕してくださいました巫女さん達が卒業を迎えました。前日まで雨が降ったりやんだりでしたので心配しましたが、当日は朝からお天気になりました。早朝より着付けをしていただきまして、華やかな袴姿となりました。着付けは毎年お世話になっております方に今年もお願いしまして、おかげさまで心地よく着せていただきました。ありがとうございました。
sotugyou-1.jpg

皆さんそれぞれによくお似合いで、華があって眺めているだけで楽しくなりました。
sotugyousei-6.jpg

これから始まる社会人としての日々が、今までにも増して充実した素晴らしいものでありますよう、お祈りしています。四年間お疲れさまでした。ありがとうございました。






今年もいよいよ、桜の季節が巡ってまいりました。社殿東の山桜は大分咲いてきました。淡い色合いの花に葉の茶や緑がまざり、ソメイヨシノとはまた違った風情があるように思います。

こちらはソメイヨシノです。一輪・二輪と可憐に咲いてゆきます。蕾もたくさん膨らんでいますので、春雨のあとに暖かくなると、いっせいに咲き始めてくれることでしょう。
hana-1.jpg





先日お伝えしましたように今、境内の梅は花盛りです。
木が大きくなったこともありますが、今年は足を留め写真を撮っていかれる方も多いように思います。

さて、そして今、社務所前にはたくさんの蕾をつけた木瓜(ぼけ)が活けてあります。
ころんころんした蕾はなんとも美味しそうに見え、緋紅色と表現される美しい赤がとても華やかです。
boke1.jpg
boke2.jpg
木瓜はバラ科で、カリンの仲間、実は、果実酒や漢方薬の原料になるのだそうです。
花言葉は「先駆者」「指導者」「妖精の輝き」「平凡」とか。
「妖精の輝き」と「平凡」が同じ花の花言葉って・・・ありなんですね





 最近は日中の気温が20度を超える日もあり、一日中冷蔵庫の中にいるように寒かった日々が、遠のいていくのが嬉しいです。雨も多くなりまして、一雨ごとに暖かくなり、春本番に近づくようです。これから花々も咲き始めますね。神社の梅は寒さのせいか、例年より咲くのが遅いようですが、満開を待ちきれずに写してみました。

こちらは満開の山内会館西側の枝垂れ梅です。
ume-1.jpg
ume-3.jpg

こちらはなんと、昨年秋に活けた梅の枝です。水につけておきましたら、根が張ってたくさんの蕾がふくらんで花を咲かせてくれました。
ume-2.jpg

こちらは容堂公の横にあります紅梅です。蕾がいっぱいにふくらんでますので、間もなく咲いてくれると思います。ume-34.jpg
花便りの第一号をお伝えしました。日に日に咲く花が増えていますので、春を探しに歩くのが楽しみです。






| HOME |


Copyright © 2011 宗教法人 山内神社, All rights reserved.













,





山内神社の最新情報や、季節にちなんだあれこれをお伝えします。