fc2ブログ



本日6月30日は、夏越祓といわれる「茅の輪くぐり」を中心とした古代よりの神事が執り行なわれます。
この儀式は大祓詞によって人々の罪の穢れを祓い、また紙でつくったお人型で体を撫でたり息を吹きかけたりして、身の穢れを移し祓うことが行なわれています。
県内の各神社でも通称「輪抜け様」と呼ばれ、みなさんに親しまれています。
山内神社にも今年もお陰様で、立派な茅の輪が完成いたしました。朝倉の西本様に今年は夏越祭当日に作っていただきました。いきいきとして野生的でしょ。梅雨の最中ですので、小雨は降りますが茅はしっとりとして潤っています。
茅の輪をくぐって、半年間の身についた罪・穢れを祓い気分も清々しくご自身とご家族の健康と繁栄をお祈り下さい。chinow-11.jpg
社務所前に「フラワーショップ花子」さんに活けていただいたお花です。涼やかな夏の装いですね。hanako-11.jpg





山内神社の西参道にある大きなクスノキ。
直径が2mくらいもあるでしょうか
クスノキ枇杷2

途中の二又になったところにこんなものが生えてきていました。
クスノキ枇杷1

枇杷です。
鳥さんの糞か何かで飛んできた種がありついたんだと思います。
今年初めて実をつけたみたいです(お掃除のおじさん談)。
50センチほど伸びた枝に3つほどの実がついて色づいてきています。

ここ3、4日が見ごろ(?)です。






| HOME |


Copyright © 2012 宗教法人 山内神社, All rights reserved.













,





山内神社の最新情報や、季節にちなんだあれこれをお伝えします。