fc2ブログ



 一週間ほど前にお届けしました紅葉便りですが、日ごとに進んでおります。吹く風にハラハラと葉の舞う様子に晩秋から初冬への季節の移ろいを見るようです。センチメンタルな気分にもなったりしまして…
西鳥居横のもみじは真っ赤です。太陽の光で燃えるようにみえます。nisitorii.jpg
社殿前も一段と色づいてまいりました。
shadennmae.jpg
東参道手水横のもみじです。
higasinanndoumomiji.jpg
東参道も南北がすこうしずつ、染まってまいりました。higasisanndou.jpg
近々、夕方からのライトアップも予定しております。温かくなさって初冬の風情をお楽しみにいらしてくださいませ。





神社の境内の紅葉、日当たりのよい場所から始まってまいりました。
今年は苗をたくさん寄贈していただいたいおかげで参道のもみじも増え、葉の傷みもないようなので美しい紅葉が楽しめそうです。

西鳥居横のもみじ。いつも一番に真っ赤になってくれます。今は緑から赤へのグラデーション、お麩でこういうのありますよね(笑)。
紅葉西鳥居

西手水舎横。
紅葉西手水舎

境内の榎はきれいな黄色に。
境内榎

もみじの赤。桜の橙、そして榎の黄・・・境内はとてもにぎやかです。
境内前景

鏡川対岸の銀杏並木もとてもきれいなので、お散歩がてらどうぞお楽しみください。





11月10日、山内神社の例大祭が執り行われました。
朝のうち降っていた雨も昼頃には上がり薄日もさしていたのですが・・・開始直前になり再び雨となってしまいました。幸い大した降りではなく、ご参列の皆様も濡れることはなく済みましたので何よりでした。今年も大勢の崇敬会会員の皆様にご参列いただきまして、盛大に斎行できましたこと厚く御礼申し上げます。
例大祭1
巫女さん


祭典終了後、三翠園に場所を移し、直会にさきだちまして土佐山内家宝物資料館企画課長の横山和弘氏による『藤波神社の祭礼と花台~土佐名物「花台」の姿~』と題したミニ講演会を行いました。江戸時代の藤波神社のご祭礼を中心に、かつて高知のお城下を練り歩いた「花台」という山車の一種についてお話くださいました。中でも天保7年のご祭礼時には各町ごとに計14基もの花台が通りを賑やかに行きかったのだそうです。
また明治40年の皇太子殿下が来髙時に撮影された花台の写真もスライド見せいていただき、皆さんその華やかさに目を奪われたご様子で、後の直会でもその話で大いに盛り上がったことでした。
例大祭3
例大祭2

そして代表役員 山内豊功の開会の挨拶で直会開始です。
例大祭4

崇敬会副会長、ひよしや会長堤茂晃様よりのご挨拶。
例大祭6

そして、崇敬会会員で明治建設有限会社代表取締役の山中巨司様が、秋の叙勲で栄えある黄綬褒章を受章されましたことをご紹介させていただきました。まことにおめでとうございました。
例大祭7

お待ちかねの乾杯の音頭は県議会で「神道議員連盟」の会長をお勤めの西森潮三様にお願いいたしました。いつもお忙しい合間を縫ってご出席いただきありがとうございます。
例大祭8
例大祭9

この後は大いに盛り上がり、楽しい時間となりました。

最後は尾﨑県知事の御父君、尾﨑仁様に三本締めで締めていただきました。
例大祭10

今年も厳粛かつ盛大に執り行えましたことを、心より感謝申し上げます。





去る11月10日、神社西参道南側に二本目の宇宙桜が植樹されました。

4月に引き続き崇敬会会員の日和崎三郎様のご尽力で、佐川町からお譲り頂くことができました。
山桜の一種で『稚木桜(ワカキノサクラ)』、別名牧野桜とも呼ばれる桜だそうです。こちらも宇宙を旅してきた種からの枝を接木し育てた宇宙桜です。
まだまだ小さい苗ですが数年後には花を咲かせてくれるそうです。
由来を書いたプレートも設置しておりますので、お通りの際にはぜひご覧になって遠い宇宙へと思いを馳せてみてください。若田光一さんも国際宇宙ステーションで頑張っておられることですし
宇宙桜1
宇宙桜2
宇宙桜3






| HOME |


Copyright © 2013 宗教法人 山内神社, All rights reserved.













,





山内神社の最新情報や、季節にちなんだあれこれをお伝えします。